目の疲れ、不眠の原因はブルーライト!?

近年よく耳にする言葉ですが、日常生活で私達はかなりのブルーライトを目に浴びている状態だと言えます。
パソコンやタブレット、スマホ、液晶テレビなどなど本当に身近な存在ですよね。
この記事では、筆者の体験談を基にブルーライト対策について書いていきます!
スポンサードリンク
ブルーライトとは?
液晶機器(LEDディスプレイ)から出てくる青い波長のことです。
目に見えている「色」というものは、すべてが波長で目に届き、その波長により何色かを判別出来ているんですね。
その中でも波長が短く、遠くまで届くのが青色、要はブルーライトということ。
この青色の光が、目の角膜や水晶体では吸収されず網膜へと直接届き、網膜に悪い影響を与えてしまうらしいのです。
太陽光を直接見てはいけないのは紫外線が網膜まで届いてしまうからですね。
最近ではニュースでも、紫外線を受け過ぎて紫外線角膜炎、翼状片、白内障という眼病になるケースも取り上げられています。
なので、帽子やサングラスでしっかり予防をしましょう。
しかし、テレビやスマホをサングラスで阻止するとなると、寝る間際までサングラス生活になってしまいますよね。
そこで、便利なグッズが人気を上げてきています。
ブルーライト対策眼鏡
CMでもお馴染みですよね。
結局、それって効果あるの?って感じだと思います。
初めは筆者もそうでした。
今回は筆者も愛用している JINS のブルーライト眼鏡をご紹介します。
商品ページへ ※こちらの商品は現在は販売しておりませんので、ご参考までに。
JINS CRASSIC -MEN PLEASURE-
上質で品位のあるクラシックフレーム。
軽くかけ心地が良いのはもちろん、細いリムで様々なスタイリングに合わせやすい眼鏡です。
■フレームタイプ:ボストン
■素材:アセテート
■鼻パッド:フレーム一体型
この形と色に惚れました。
付け心地も軽く、やわらかいので、目や鼻に負担がかかりません。
柄の部分にはJINS CRASSICとゴールドで印字されていて、これがまた良い感じですね。
伊達眼鏡として使うなら、フレーム代¥5,900+税でOKですが、ブルーライト対策レンズが追加で¥4,000+税必要となります。
度入りでも同様の値段です。筆者はコンタクトの時に使用するので度なしです。
フレームとレンズが一体になっていて¥3,900や¥5,900のお手頃なものもありますが、フレームの形や色合いをこだわりたい方はおすすめしません。
購入後、きちんとサイズ合わせもしてくれて、ケース付きなので安心ですね!
それで?効果あるの?ないの?
お待たせいたしました。
効果には
個人差があります。
そりゃそうだろう。
ですが!!
筆者は確実に効果を実感し、今ではパソコン作業に不可欠なパートナーとなっています。
目の疲れは軽減される!これだけは言い切れます!
JINSさんの回し者ではないですよ?
本当に多くの方に価値を感じて頂きたいのです。
JINSさん以外にもブルーライト対策眼鏡を取り扱っているお店はたくさんありますよ!
以下、ネットショップ
是非、参考にしてください!
全コンテンツ新着記事
- iPhone Xに機種変更して気付いたiTunesの落とし穴
2017年11月3日発売だったiPhoneX(アイフォーン10)。
予約開始が同年10月27日16:01からだったので、私は15:59から携帯を握りしめ、16:00:45から予約ページの更新を繰り返しながら、ページが表示されるとすぐ予約の申込みを完了しました。
その成果あってか、発売日の11月3日の午前中には受け取りにいくことができました。
- iPhone6sをそこそこの値段で買い取ってもらいました
私は機種変更をする時に、下取りには出しません。
だいたい1万前後でしか下取りしてくれないから。
今回、iPhoneXに機種変更した際にiPhone6sをネットで売った手順をご紹介しておきます。
- Facebookの記事シェア時に画像が表示されなかった時の対処
あまり気にもとめてなかったSNSのシェア後の表示について。
今回、広めたい記事を自分のFacebookでシェアしようと思ったところ、画像が表示されていませんでした。
その時の対処を備忘録として。
- mac for excel クラッシュ時の一時保存フォルダの場所
macのexcelで作業をしている時、何かのエラーを叩いてしまった際、excelが急にクラッシュして強制終了なんてことがよくあります。
そんな時、Office製品はしっかり一時保存データを残してくれています。
macでの一時保存フォルダを備忘録で残しておきます。
- Photoshopで簡単にドット柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にドット柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。
- Photoshopで簡単にストライプ(ボーダー)柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にストライプ柄、ボーダー柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。