
2017年11月3日発売だったiPhoneX(アイフォーン10)。
予約開始が同年10月27日16:01からだったので、私は15:59から携帯を握りしめ、16:00:45から予約ページの更新を繰り返しながら、ページが表示されるとすぐ予約の申込みを完了しました。
その成果あってか、発売日の11月3日の午前中には受け取りにいくことができました。
スポンサードリンク
もちろんバックアップ済み。
持ち帰ってすぐにバッックアップから復元しようと思い、iTunesにつなげましたが、予期せぬ事態が起こってしまいました・・・
iPhoneXには最新のiTunesが必須
iPhoneXをMacにつなげると…
なんだそんなことか!って感じですよね。
もちろん「iTunesをダウンロード」でApp storeへ。
表示されず…
直接ネットから最新版をダウンロードし、パソコンにインストールしようとすると…
そうです。私のMacは「OS X 10.9 Mavericks(マーヴェリック)」。古いんです。
2017年現在最新のSierraにアップグレードを試みましたが、不具合だらけで涙目でダウングレードしました…
と、いうことで、iTunesで復元どころか、iTunesさえ使い物にならない状態に。(正確にはパソコンで曲を聴くぐらいはできる笑)
とりあえずバックアップから復元
そう。復元はしないとiPhoneX自体使えないから。
こんなこともあろうかと、iCloudはばっちりバックアップ取ってました!備えあればうれしいな笑。
iTunesの代わりになる無料ソフト
私は「DearMob iPhone音楽マネージャー」を使いました。
→ https://www.5kplayer.com/iphone-manager-jp/index.htm
iPhoneを接続
ソフトを起動すると「iPhoneを繋いでくれ」と促されるので、素直に繋ぎましょう。
曲データの追加
画面には「ダウンロードした曲」が表示されるかと思いますが、パソコン内のデータも入れてあげないといけないので、上部の「音楽を追加」から「ファイル」単位か「フォルダ」単位で追加をします。
Mac → ホーム/ミュージック/iTunes
Windows → マイドキュメント / マイミュージック / iTunes
iTunesフォルダをそのまま選択すれば、特に問題はないと思います。
最後に「同期」をクリックで完了
私の場合は、アートワークとプレイリストはぐちゃぐちゃになってしまっていました…(無料だから文句言えないけど)
その他、無料ソフトなので※自己責任※でお願い致します。
というわけで、なんとかiPhoneとiTunesの曲の復元は完了しました。
iPhoneを売ることを検討されている方はこちらを要チェック↓
全コンテンツ新着記事
- iPhone Xに機種変更して気付いたiTunesの落とし穴
2017年11月3日発売だったiPhoneX(アイフォーン10)。
予約開始が同年10月27日16:01からだったので、私は15:59から携帯を握りしめ、16:00:45から予約ページの更新を繰り返しながら、ページが表示されるとすぐ予約の申込みを完了しました。
その成果あってか、発売日の11月3日の午前中には受け取りにいくことができました。
- iPhone6sをそこそこの値段で買い取ってもらいました
私は機種変更をする時に、下取りには出しません。
だいたい1万前後でしか下取りしてくれないから。
今回、iPhoneXに機種変更した際にiPhone6sをネットで売った手順をご紹介しておきます。
- Facebookの記事シェア時に画像が表示されなかった時の対処
あまり気にもとめてなかったSNSのシェア後の表示について。
今回、広めたい記事を自分のFacebookでシェアしようと思ったところ、画像が表示されていませんでした。
その時の対処を備忘録として。
- mac for excel クラッシュ時の一時保存フォルダの場所
macのexcelで作業をしている時、何かのエラーを叩いてしまった際、excelが急にクラッシュして強制終了なんてことがよくあります。
そんな時、Office製品はしっかり一時保存データを残してくれています。
macでの一時保存フォルダを備忘録で残しておきます。
- 【Photoshop】簡単にドット柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にドット柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。
- 【Photoshop】簡単にストライプ(ボーダー)柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にストライプ柄、ボーダー柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。