
とあるきっかけにより、宇宙のような背景画像が必要だったので、調べながら自作しました。
その備忘録を残しておきたいと思います。
スポンサードリンク
1. 描画色を白、背景色を黒にして「ちりめんじわ」
新規作成した背景に、「フィルター(ギャラリー)」→「スケッチ」→「ちりめんじわ」加工を適用。
この時、描画色を「白」、背景色を「黒」にすること。
設定は下図のような感じ。
加工した背景を複製し、複製したレイヤーの描画モードを「スクリーン」にする。
名前はわかりやすいよう適当に変更しておく。
2. 新規レイヤーを作成し「雲模様1」
新規レイヤーを作成し、描画モードを「ハードライト」に、その後「フィルター」→「描画」→「雲模様1」を適用。
好みの模様になるまで繰り返す。これが宇宙のガスのようなエフェクトとなる。
こんな感じ。
不透明度もお好みで変更。
必要な数のレイヤーを複製し、描画色を変えながら同じように「雲模様1」を繰り返し適用し、お好みの仕上がりにしていく。(色によって不透明度を調節)
3. 星の輝きを調整
最初に「ちりめんじわ」で作成した星のエフェクト(stars)を一番上へ移動させ、「覆い焼きツール」で星の輝きが足りない部分を数回クリックして明るくしていく。
例えばこんな感じ。
色がついているところを中心に、メリハリをつけながら加工していき、明るすぎるところは「焼き込みツール」で暗くしていく。
色が薄く感じたり、色味を変えたい場合は、変更したい色のレイヤーを選択し、その箇所を「なげなわツール」で選択、「イメージ」→「色調補正」→「色相・彩度」で調整可能。
4. ブラシを使用し、より宇宙っぽく
このままでも良いが、より細部にこだわる最後の仕上げにブラシを使う。
おすすめのブラシ提供サイト↓
キラキラに輝く宇宙空間をデザインするPhotoshop無料ブラシ30個まとめ – PhotoshopVIP
今回は一番上の「Bash – Space Brush Set 3」というブラシセットをインストールし、「Brush#13」を使用。
新規レイヤー(starlight)を作成し、レイヤーの描画モードを「オーバーレイ」にする。
色がついているところを中心にブラシで加工していくと、細かい粒子の加工ができ、仕上がりが良くなる。
雲模様でもっとガスの量を増やしたり、彩度や明暗をはっきりさせると、派手な宇宙にもなる。
私はこういうニュアンスの加工が結構好きです。
全コンテンツ新着記事
- iPhone Xに機種変更して気付いたiTunesの落とし穴
2017年11月3日発売だったiPhoneX(アイフォーン10)。
予約開始が同年10月27日16:01からだったので、私は15:59から携帯を握りしめ、16:00:45から予約ページの更新を繰り返しながら、ページが表示されるとすぐ予約の申込みを完了しました。
その成果あってか、発売日の11月3日の午前中には受け取りにいくことができました。
- iPhone6sをそこそこの値段で買い取ってもらいました
私は機種変更をする時に、下取りには出しません。
だいたい1万前後でしか下取りしてくれないから。
今回、iPhoneXに機種変更した際にiPhone6sをネットで売った手順をご紹介しておきます。
- Facebookの記事シェア時に画像が表示されなかった時の対処
あまり気にもとめてなかったSNSのシェア後の表示について。
今回、広めたい記事を自分のFacebookでシェアしようと思ったところ、画像が表示されていませんでした。
その時の対処を備忘録として。
- mac for excel クラッシュ時の一時保存フォルダの場所
macのexcelで作業をしている時、何かのエラーを叩いてしまった際、excelが急にクラッシュして強制終了なんてことがよくあります。
そんな時、Office製品はしっかり一時保存データを残してくれています。
macでの一時保存フォルダを備忘録で残しておきます。
- 【Photoshop】簡単にドット柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にドット柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。
- 【Photoshop】簡単にストライプ(ボーダー)柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にストライプ柄、ボーダー柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。