「Apple IDがロックされます」というフィッシングメールが送られてきた

最近、日本を狙った海外からのフィッシング詐欺が急増しているようですね。
メールは結構昔からあるように思いますが、SNSなどのLINEやFacebookのアカウントを乗っ取られるなど、新しいサービスが出れば新しい手口が出てきて、詐欺グループも騙しとるために必死ですね。笑
スポンサードリンク
そんなこんなで2年ほど前から急増しているらしい「Apple IDがロックされます」メールがついに私のところに
きました。
この記事を書いている前日に送られてきたメールです。
あれ?迷惑メールに何か来てる。
また厄介なのが、どこかの登録してるサイトなどからのメールが、たまーにここに引っかかるんですよね。
それで、また◯◯からかな〜と迷惑メールフォルダを開いてみると…
アカウントApple ID
アップルのアカウントIDを検証すぐにロックされます。
↑なんかどっちも文法が変ですよね?この時点でちょっと疑心が。
開いてみると。
※セキュリティーの為、画像はダウンロードしていませんが、Appleのリンゴマークもあしらった手の込んだメールです。
このメールが届いた日、確かにMacからAppleIDの認証をしました。(パスワードも1回入力間違えた)
そういう時にAppleから新しく届くメールかな?
いやいや、違いますよね。
私の場合は、たまたまそのタイミングだったのだと思いますが、まずはやっぱりメールの内容を、こちらもしっかり検証しないといけないですよね。
疑うべきポイント1
1番疑うべきなのは文面です。
「こんにちは、クライアント。」
お前誰だよ。笑
「私たちは…私たちは…私たちは…」
って宇宙人か!笑
何かで翻訳しているのか、現地の日本語ちょっとできるやつが翻訳しているのか知りませんが、何かAIが送ってきてるように感じますよね。
LINEの乗っ取りの時もそんな感じでした。
疑うべきポイント2
私の場合はですが、Apple IDに登録しているのはソフトバンクのアドレスだけ。
なのに、なぜ仕事用のOutlookにメールが来たのか。
これは決定的なおかしいポイントですね。
おそらく、仕事で使う素材などをダウンロードする際に、(いつもはyahooなど)仕事用アドレスを使ってしまって、どこかで漏れたんでしょうね…
あー恐ろしい。笑
疑うべきポイント3
まずは、ちょっとでもおかしいと思ったら、ネットで検索しましょう!
私のように、被害に遭っている人か必ずいるはずです!
判断できない時は、メールのリンクからではなく、自分で直接ネットからApple IDを入力してログインするなどで回避できます。
1番危険なのは「リンクをクリックする」こと。
今回はメールのリンク→偽りのログインページ→Apple IDや個人情報を盗む
という手法のようですが、メールのリンクをクリックした時点で、簡単な個人情報が盗まれるものもあります。
「わからないものは触らない」
これ鉄則。
フィッシング詐欺や迷惑メールの処理
迷惑メールフォルダはセキュリティーがしっかりしているので、私のように迷惑メールフォルダに入っていれば、触らなければ大丈夫です。
でも、怖いから削除したいという方は気をつけて!
削除すると大体は削除したフォルダへ一時保存されます。
このフォルダはセキュリティー対策がされていないフォルダですので、開いてしまうとせっかくのセキュリティーが台無しです。
Windowsでは「Shiftを押したまま削除をクリック」で完全削除ができるらしいです。※試してません
私の場合はMac のOutlookで削除したところ、迷惑メールからの削除はしっかり完全削除してくれました。
さすがOffice!
Excelの互換性の悪さだけ何とかして欲しいところですが…笑
全コンテンツ新着記事
- iPhone Xに機種変更して気付いたiTunesの落とし穴
2017年11月3日発売だったiPhoneX(アイフォーン10)。
予約開始が同年10月27日16:01からだったので、私は15:59から携帯を握りしめ、16:00:45から予約ページの更新を繰り返しながら、ページが表示されるとすぐ予約の申込みを完了しました。
その成果あってか、発売日の11月3日の午前中には受け取りにいくことができました。
- iPhone6sをそこそこの値段で買い取ってもらいました
私は機種変更をする時に、下取りには出しません。
だいたい1万前後でしか下取りしてくれないから。
今回、iPhoneXに機種変更した際にiPhone6sをネットで売った手順をご紹介しておきます。
- Facebookの記事シェア時に画像が表示されなかった時の対処
あまり気にもとめてなかったSNSのシェア後の表示について。
今回、広めたい記事を自分のFacebookでシェアしようと思ったところ、画像が表示されていませんでした。
その時の対処を備忘録として。
- mac for excel クラッシュ時の一時保存フォルダの場所
macのexcelで作業をしている時、何かのエラーを叩いてしまった際、excelが急にクラッシュして強制終了なんてことがよくあります。
そんな時、Office製品はしっかり一時保存データを残してくれています。
macでの一時保存フォルダを備忘録で残しておきます。
- Photoshopで簡単にドット柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にドット柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。
- Photoshopで簡単にストライプ(ボーダー)柄を作る
最近、バナー広告などのお仕事が増えてきて、デザインに取り入れる頻度が増えてきたので、この機会にストライプ柄、ボーダー柄の作り方を備忘録で残しておきます。
私の環境はPhotoshop CS6 for Macです。